• Home

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。

詳細はこちらへどうぞ 
 公式ホームページ http://tscl.jp/
 YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

2025.03.26 01:11

飛騨での講演

神岡図書館 飛騨の歴史講座で「山之村陶工のはなし・越中石工のはなし」を話してきました。飛騨にある石造物について、だれが作ったかという新しい見方で、改めて見ていただくきっかけを作れたと感じました。熱心な質疑があり、神岡のかたの歴史への関心の高さを感じて帰ってきました。感謝!

2025.03.19 06:22

北陸石仏の会から研究紀要刊行

北陸石仏の会様から研究紀要13号最新号を寄贈していただきました。コロナ等で6年ぶりの刊行とのことです。体裁もリニューアルされました。6編の報告論文があります。詳しくは北陸石仏の会 http://odatakeo.wp.xdomain.jp/

2025.02.22 00:55

虎石

ある人から「虎石」について聞かれました。まったく知らないものでした。ひもとくと、浄土真宗親鸞聖人が井戸からでてきた虎の形をした石を愛でたという言い伝えがありました。自然石で、層状の節理がみられるものをいうそうで、墓石でもあるとのことでした。浄土真宗関係の場所に置かれ、砺波市では3...

2025.02.14 23:38

船橋常夜灯

2月13日に北日本新聞に、能登地震で倒壊した船橋常夜灯の復元と文化財指定のことが掲載されていました。北側の左岸塔が倒壊していることは知りませんでした。直す方向で進んでいるのはうれしいことです。指定になればなお。

2025.02.11 00:45

飛騨で講演予定

このたび飛騨市神岡町で講演が予定されました。詳しくは主催者 神岡図書館にお問合せください。

2025.01.24 23:16

勘兵衛はうす

今回あすまで「天神まつり」が行われています。26(日)11:00から 剣詩舞愛好会、呉山岳風会による「吟と舞」があります。是非ごらんください。読売新聞には能登半島地震で損壊した土蔵の壁が、その後も進行しており、早期の修理が必要なことが紹介されました。ご寄付を募っておりますので、下...

2025.01.20 23:00

立山町日中城跡

1月なのに雪が少ないです。立山町の白岩川ぞいにある日中城跡(日中砦跡)の堀跡もきれいに見えます。写真には点線で示しました。

2025.01.19 23:00

立山連峰

1月18日はとてもきれいな立山連峰でした。剱岳・毛勝三山がきれいな所から撮影してみました。

2025.01.14 15:12

旧立山道のみちしるべ石仏

立山町の中南部、末谷口周辺にはみちしるべ石仏がいくつもあります。石仏には「立山道」と彫ってあります。これらから旧道のルートが明らかになります。これらについてまとめましたので、ごらんください。

2025.01.10 11:02

上市町石仏まとめ

あっという間に年を越してしまいました。上市町眼目山立山寺にかかわる石仏について、ようやくまとめましたので、ご覧いただければ幸いです。富山の近世石工が石工銘を彫ることになるしばらく前に、かなり熟練した技をもつ無名の石工の作品群です。富山最初の石工銘は、上市大岩日石寺燈籠に、佐伯伝右...

2024.12.27 00:00

高岡市清水山観音堂の石仏調査

高岡市赤丸の清水山山頂にある観音堂の石仏の石材調査に行ってきました。越前笏谷石製の千手観音像で、高岡の林直七石工によるものです。表面に庄川金屋石のような褐色の部分が見えたのですが、それは汚れだったようです。細部の造りは細かく、立派なものでした。動画からご覧ください。

2024.12.19 12:53

冬支度

立山町栃津の親鸞聖人分骨堂道標を先般復元したところですが、これが折れてしまった理由は、除雪でした。見えなかったため、道路除雪の際雪で押されて折れたようです。このため、赤白のポールを横に添えて目立つようにしました。春まで折れないでいてほしいですね。

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 富山石文化研究所ブログ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう