虎石
ある人から「虎石」について聞かれました。
まったく知らないものでした。
ひもとくと、浄土真宗親鸞聖人が井戸からでてきた虎の形をした石を愛でたという言い伝えがありました。
自然石で、層状の節理がみられるものをいうそうで、墓石でもあるとのことでした。
浄土真宗関係の場所に置かれ、砺波市では38か所もあるそうです。富山市でも大山に中地山・花崎・田畠にあることを平井一雄さんが調査されています。
立山町栃津の親鸞聖人分骨堂に1体奉納されています。
獅子のような形ですね。
ある人から「虎石」について聞かれました。
まったく知らないものでした。
ひもとくと、浄土真宗親鸞聖人が井戸からでてきた虎の形をした石を愛でたという言い伝えがありました。
自然石で、層状の節理がみられるものをいうそうで、墓石でもあるとのことでした。
浄土真宗関係の場所に置かれ、砺波市では38か所もあるそうです。富山市でも大山に中地山・花崎・田畠にあることを平井一雄さんが調査されています。
立山町栃津の親鸞聖人分骨堂に1体奉納されています。
獅子のような形ですね。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント