ブログのアイコンを説明します

このブログのアイコン(プロフィール画像)をご覧ください。円の中に人型が3体並んだ図案です。これは何でしょう?

答えは、石仏です。先に触れた常願寺川石工 牧喜右衛門の作です。

詳しくいうと、富山市下番(しものばん)の公民館裏にある、「笠付円盤形」石仏です。

ご本尊様は、中央が大日如来様、左右に印相が異なる阿弥陀如来様がおられる三尊仏です。周りの円形のところには、梵字(ぼんじ インドのサンスクリット文字)で光明真言(こうみょうしんごん 仏の真実の言葉)24文字を配置して、曼荼羅(まんだら)世界、仏の世界を表しています。

このように本体が丸い石仏はなかなかお目にかかりませんね。これは富山中央部だけの特徴で、さらに自然石を半分に割って片方を屋根に、もう片方を台座にするという構造もここだけのものです。

喜右衛門はこの形の石仏を得意としていました。安政5年から明治23年まで17体があり、常願寺川石工の中で最も多い数です。下番の石仏は初期のものです。力作ですね。


富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000