みごとな石積
立山町道源寺神明宮の狛犬は、花崗岩製で大正・昭和前期頃のものです。
その基壇の石積みは、花崗岩の玉石を半分に割り(胴割り)、組み合わせたもので、石の形に合せて加工する「合端受け積」という石積み技術だそうです。
普通の加工は、緩やかなカーブ程度ですが、これは稀にみる極端さですね。
石工さんは不明です。
立山町道源寺神明宮の狛犬は、花崗岩製で大正・昭和前期頃のものです。
その基壇の石積みは、花崗岩の玉石を半分に割り(胴割り)、組み合わせたもので、石の形に合せて加工する「合端受け積」という石積み技術だそうです。
普通の加工は、緩やかなカーブ程度ですが、これは稀にみる極端さですね。
石工さんは不明です。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント