江戸の名彫師 木旭晨の石碑
前回、江戸三大名匠とうたわれる井亀泉を紹介しました。三大名匠ではありませんが、井亀泉とおなじ御碑銘彫刻師である木旭晨の石碑が、富山市岩瀬大町にある浄土真宗願了寺にありました。
明治38年(1905)「願了寺之碑」の篆額のある碑銘の末尾に「木旭晨鐫」とあります。
木旭晨は、江戸京橋の石工で、本名は木村なので、(もく・きょくしん)と読むのかもしれませんが、自信がありません。狛犬系も得意だったようです。東京・埼玉に多いといいます。
これも稲井石(仙台石)で、富山でもこの石が普及し始めたころのものです。当然江戸で作り、富山へ運ばれたものでしょうね。
下の基壇石積も建てたころのものと思いますが、扇形に加工した石は見事なものですね。これは神通川の石を使っていますので、富山の石工の仕事です。
0コメント