小さな矢穴

富山城石垣の矢穴は、概ね幅10センチですが、まれに5,6センチの小さいものがあります。

これは矢穴の大きさのバラエティではなく、年代が異なるものです。

明治に入ると、城郭石垣が更新されなくなり、民家石垣が作られます。その際積まれる石の大きさも小さくなり、50センチくらいの石をそのまま使うか(玉石積)、半分に割って使う(割玉石積)ことが多くなります。また、間知石(けんちいし)といって台形状の小型の割石を積む石垣が増えます。

石が小さくなることによって、割る範囲も小さくなることから、矢穴も小さくて済むわけです。

このような小さな矢穴を「豆矢(まめや)」と呼んでいます。

富山城では豆矢の見られる石は、明治以降補修された石垣天端石(割玉石)にみられます。

豆矢

江戸時代の矢穴

豆矢の正面と側面(中村石材工業さん所有)

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000