常願寺川石工の村【宮路村】

宮路村は、常願寺川右岸の扇頂部にあります。岩峅寺雄山神社前立社壇の南東に隣接してある村です。

この村には、金山弥右衛門という石工がいました。天保14年から明治期にかけて活躍しました。初期の在銘品は、馬瀬口村中川甚右衛門との共作で、以後甚右衛門に似た石仏・宝篋印塔を製作しているので、甚右衛門の弟子もしくは工房で修業したとみられます。

工房は村の南端にあったようで、近くにある墓石には明治45年の忌日が刻まれています。

岩峅寺から宮路周辺には墓石もたくさんあり、もっと石工がいたと思われますが、記録や刻銘品はありません。

常願寺川と宮路村(中央)。中央上のカーブした森は雄山神社・岩峅寺

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000