尊形花立

お家の仏壇に、生花を飾る花瓶があると思いますが、ガラスや陶器ではなく、金属製ですね。

このような花瓶を「けびょう」と呼びます。ほかに「花入(はないれ)」「花立(はなたて)」ともいいます。

特徴は、口がややひろがり、胴部が丸く、底(足)が広がる形をしており、中国の銅器の「尊(そん)」に似ていることから、尊形花瓶(そんがたけびょう)と呼びます。


このような尊形の花立は、外に置かれるものは石製で、石工が作りました。

お墓のものは仏壇のものより一回り大きく、石碑やお堂の外に置かれたものは、1m近い大型品です。

大型品は、口が大きく広がり、まるでラッパやトロフィーの一種のようですね。面白いのは、両側にある取っ手に、鳥や、ねじれた紐など装飾がされていることです。

そしてこのような花立は、今のところ、立山信仰に関係したところで見つかっています。江戸後期以降のものです。石工は、立山信仰に関わっていた中川甚右衛門・北野甚蔵・中島栄蔵のいずれかと思いますが、はっきりしません。

岩峅寺・芦峅寺を訪ねられたら、探してみてください。

上2つは、芦峅寺庚申塚のもの。取っ手の立体的な花は、上から下へ開花していく姿なのでしょうか?

下2つは、芦峅寺雄山神社のもの。牙があるように見えますが、鳥?

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000