文化地質学って知ってますか?
石造物を調べていると、いろんな学問知識が必要になります。
石造物を知る学問分野としては、おおよそこのようなものがあります。
地質学・岩石学(科学系)
歴史学・考古学・民俗学(人文系)
こういった区分自体、もう古い考え方なのでしょうが、私の頭の中ではわかりやすいのです。研究分野はそれぞれの領域でさらに細分化・複合化してきています。
私の石に関する先輩研究者の方は、関東地方を中心に花崗岩の利用について研究しておられる第一人者です。もともと地震予知研究から始まっているということなのですけれども、人の歴史は身近な石とともにあるという意見なのです。それを総合的多角的に研究する新しい研究分野として「文化地質学」という学問領域を提唱され、学会活動を続けられています。
生活の周りには現代でも石製品がたくさんありますね。日本はたしかに「木の文化」の国ですが、負けず劣らず「石の文化」も日本の生活文化を発展させてきたわけです。
学会立ち上げからすでに4年以上が経っており、写真のような本も出版されています。
富山県内には蔵書がないようなので、ご覧になりたい方はご連絡ください。
(hakkutuyasan@gmail.com) 選択いただいたPDFデータを提供いたします。
0コメント