小矢部・埴生護国八幡宮
西井龍儀氏の案内で、江戸時代頃の石造物を見に行きました。
参道入口に名水「鳩清水」があることを初めて知りました。暑すぎて飲むのを忘れました。
そして桑山石の階段が長い!
越前笏谷石の燈籠は、江戸前期のもので立派でした。
西井龍儀氏の案内で、江戸時代頃の石造物を見に行きました。
参道入口に名水「鳩清水」があることを初めて知りました。暑すぎて飲むのを忘れました。
そして桑山石の階段が長い!
越前笏谷石の燈籠は、江戸前期のもので立派でした。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント