矢場取り

矢穴を彫るとき、石の面は必ずしも平らになっているわけではありません。凹凸が激しく、予定場所が彫り難かったりします。

このようなとき、矢穴の場所を変更するのではなく、その部分を彫りやすく加工します。

これを「矢場取り」といいます。

写真は、割と大きな石垣石です。上に4個の台形の矢穴の残りがあります。

写真では矢穴の下方に白いチョークでなぞってあるところが、矢場取りして整えた範囲です。石ノミではつったりしていますね。

職人さんの細かい工夫があるのです。

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000