飛騨と富山を考える本  その1

以前から、飛騨と富山のつながりを考える機会がたびたびありました。このブログでも、2020年11月に「下呂石の話」5回、12月に「飛騨に進出した越中富山石工」3回、記事にいたしました。

それらについて、飛騨学の会の研究紀要『斐太紀』第27号に、論考を2本掲載していただきました。

9月に発行されたこの号は、「考古学から見た飛騨」というテーマで、全国から論文が集まった大著なのです。論考投稿を呼び掛けてくださった高山市の岩田修先生は、編集も担当され、さぞかし苦労されたと思います。この場を借りてお礼申し上げます。


富山から投稿された方には、

藤田富士夫様 「堂之上遺跡の縄文ランドスケープについて」

麻柄一志様 「下呂石に恋する縄文人」

がおられます。いずれも素晴らしい内容の論文です。富山県立図書館に入っていますので、ぜひご覧ください。

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000