石はどこから?⑰ 雨晴海岸 その2

岩崎石・太田石は、海底に堆積した砂が固まった「砂岩」という石です。

その中に含まれる貝や骨などの石灰分が多量に含まれるため、石灰質となっています。

塩酸(危険なので、トイレ用サンポールで)を少量かけると、白い泡が出るとこの石だということが識別できます。

見た目はざらざらの石です。

きれいにしてみると、白い粒が大小含まれています。これはが石灰化した部分ですね。

礫の面 目盛りは1mm


磨いた面

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000