明治の石垣 その2

前回、矢羽根積・ハ積の民家石垣を紹介いたしました。

私が典型的だと思う矢羽根積の石垣は、神通川から少し離れた富山市水橋東浜町の諏訪社周りの石垣です。

高さ1m以上があり、とても美しい石垣として完成しています。逆に、ズレや修理跡が目立つくらいです。

最上段は大きめの玉石をならべます。隅角は割玉石を加工して積んでいます。その最上段は割玉石を石の形に加工していますので、もともとは、やはりこのような形だったのかもしれませんね。

石は常願寺川産が多いですが、隅角の石屋その周辺は神通川石のようです。

富山市水橋の矢羽根積み石垣。美しいです。

角は2面を割って、石の形に加工しています。

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000