芦峅寺の礎石

芦峅寺の布橋を渡った先には、立山博物館遥望館があります。その横に、土盛の方形壇があり、かつてあった姥堂跡と言われています。

ここからさらに上流側の芝生広場の園路に沿って、四角い板石が9つ、まばらに置いてあります。

これは建物の礎石(そせき 建物の柱を受ける土台の石、基礎の石)です。すべて方形に加工され、中央に四角い穴「ホゾ穴」が開いています。ここに柱の底に造り出した突起(ホゾ)を差し込んで固定します。

柱は直径30㎝(1尺)の円柱に復元されます。地面に沿って柱をつないだ地覆(じふく)がつく柱もあります。

礎石の一つには「明治十年九月再建築/周旋方 佐伯左内/シタカ新右衛門」の刻銘があります。

これらの礎石に建っていた建物は、楼門もしくは堂塔と推定されます。礎石には明治10年再建したとあり、姥堂の礎石とする見方が有力かもしれません。

地覆2本のある礎石

明治10年「再建」の刻銘のある礎石

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000