立山山麓の近世石造物【甚右衛門】
立山信仰の拠点、芦峅寺には、常願寺川石工が作った石造物がたくさんあります。
これまで紹介した石工には、馬瀬口村中川甚右衛門、善名村北野甚蔵・中嶋栄蔵がいます。
甚右衛門は文化年間、立山道の三十三所観音を製作した石工の一人であり、閻魔堂横にある立派な阿弥陀三尊像や、芦峅寺信徒の墓石も製作しました。
芦峅寺で確認できるもっとも早い石工の一人です。
ふくよかで端正な仏顔は、美しいですね。
文政年間の墓石
立山信仰の拠点、芦峅寺には、常願寺川石工が作った石造物がたくさんあります。
これまで紹介した石工には、馬瀬口村中川甚右衛門、善名村北野甚蔵・中嶋栄蔵がいます。
甚右衛門は文化年間、立山道の三十三所観音を製作した石工の一人であり、閻魔堂横にある立派な阿弥陀三尊像や、芦峅寺信徒の墓石も製作しました。
芦峅寺で確認できるもっとも早い石工の一人です。
ふくよかで端正な仏顔は、美しいですね。
文政年間の墓石
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント