ネフライトの話 その1
前にヒスイの話を書きました。
日本産ヒスイ(ヒスイ輝石)は、結晶が緻密で重く、硬度は6.5~7、比重は3.2~3.3です。
ヒスイ海岸などに行って、ヒスイともっともよく間違える石、それがネフライトという緑色が主体の石です。岩石学ではカルシウム角閃石といいます。
ネフライトの硬度は5~6、比重は2.9~3.1なので、ヒスイとは色・重さなどが違っています。
深緑がきれいなので、波打ち際ではついつい目に入ります。
この石は、別名「軟玉」といい、中国で広く流通する装飾品はこの軟玉が多いのです。
さて、このネフライトはヒスイのある岩脈の近くにあるので、ヒスイ海岸にもたくさんあります。先に紹介した黒部川にも、このネフライトは存在するようです(ヒスイはあるかどうかまだ未解決ですが)。
それからもう一か所、飛騨高山の丹生川です。ここからは岩石が神通川へ流れ出てきますので、神通川原で採集できます。私はまだきれいなものを拾っていませんが・・・
(続く)
新潟県糸魚川市市振海岸のネフライト(軟玉)
0コメント