飛騨探訪 その4

もともと飛騨への探訪のきっかけは、圓城寺のお隣にある瑞岸寺様に「有峰から降ろされた石仏」の存在を知ったからでした。ずいぶん以前に一度拝見し、その後大山歴史民俗研究会の方が調査されていました。

今回越中富山石工が飛騨南部へ入っている状況を再確認するため、再び瑞岸寺様を訪ねたわけですが、都竹ご住職は先の瑞岸寺ご住職でもあり、その石仏の前で初めてお会いしたという御縁でした。

肝心の石仏は、年号(文政13年)があり、経緯も知られたわけですが、集落の地蔵様であったのか、家の守護仏であったのか、年号が何を意味するのか詳しいことはわかりません。墓石でもないようです。石はまぎれもなく立山天狗山石です。

都竹様との貴重な出会いを取り持ってくれた、大事なお地蔵様なのでした。

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000