旧立山道跡を探索
まだ30㎝程雪の残る旧立山道を、元立山ガイドの佐藤武彦さんの案内で探索しました。
芦峅寺庚申塚から西へ進み、三途の川端まで下りました。
坂道は堀切状で、所々に巨石や石垣がみられました。
途中の平場には石列や小規模な土塁があり、施設があったかもしれません。
また、中世の板碑もたっていました。
原形を残す唯一の旧道跡であり、今後調査研究が望まれます。
まだ30㎝程雪の残る旧立山道を、元立山ガイドの佐藤武彦さんの案内で探索しました。
芦峅寺庚申塚から西へ進み、三途の川端まで下りました。
坂道は堀切状で、所々に巨石や石垣がみられました。
途中の平場には石列や小規模な土塁があり、施設があったかもしれません。
また、中世の板碑もたっていました。
原形を残す唯一の旧道跡であり、今後調査研究が望まれます。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント