芦峅寺の燈籠
芦峅寺のとある場所に、燈籠があるとの情報をきき、調査に行きました。
文久元年(1861)能登の人が寄進された常夜灯です。
石工名はないのですが、形からみておなじみの常願寺川石工 北野甚蔵でしょうね。
石は常願寺川産の安山岩(八川石)ですから、こちらで製作したものです。
洗練されたスマートさで、なかなかの優品です。
甚蔵の資料がまた一つ増えました。
芦峅寺のとある場所に、燈籠があるとの情報をきき、調査に行きました。
文久元年(1861)能登の人が寄進された常夜灯です。
石工名はないのですが、形からみておなじみの常願寺川石工 北野甚蔵でしょうね。
石は常願寺川産の安山岩(八川石)ですから、こちらで製作したものです。
洗練されたスマートさで、なかなかの優品です。
甚蔵の資料がまた一つ増えました。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント