立山道 お不動様

江戸時代の立山登拝道 岩峅寺から室堂平まで、西国三十三所観音石仏が33体置かれていることは有名ですね。

県教委なども千寿ケ原より先は詳しい調査報告があります。

立山町でも「立山道石造物マップ」(平成26年 100円で立山町歴史交流ステーション日なたで入手可能)があり掲載されています。

今千寿ケ原より下界?の石仏について、あらためて調査しています。山上ほど詳しく調査されていないのですね。

立山町千垣の5番を訪ねました。

となりに見目麗しいお不動様がおられました。

明治のもので、立山町二ッ屋(現西大森)の石工の作でした。

その石屋さんはつい先日廃業されてしまいました。残念です。

真ん中が5番石仏、右がお不動様の舟形石仏 立山町千垣

富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000