石仏の冬ごもり
常願寺川周辺に多くみられる、江戸時代の変わった石仏。
丸い円盤の真ん中に仏様がおられ、川原石を半分に割って上(屋根)と下(台石)に置くのです。
石仏の専門家は「笠付円盤型」石仏と呼んでおられます。
これは富山市東部にあるものですが、お堂に入っておられる上に囲いがあります。
今年は雪がありませんが、これが公開されるときにはドカ雪になっているかもです。
常願寺川周辺に多くみられる、江戸時代の変わった石仏。
丸い円盤の真ん中に仏様がおられ、川原石を半分に割って上(屋根)と下(台石)に置くのです。
石仏の専門家は「笠付円盤型」石仏と呼んでおられます。
これは富山市東部にあるものですが、お堂に入っておられる上に囲いがあります。
今年は雪がありませんが、これが公開されるときにはドカ雪になっているかもです。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント