布橋たもとの六地蔵さまと
布橋を渡った東詰には、大きな岩に彫った六地蔵があります。
中世のものとされています。
ほとんど知られていませんが、その北側に並んで、上に四角い穴を彫った大石があります。
手水鉢(ちょうずばち)です。
神社にお参りにいったときに、鳥居からはいってすぐにある穢れ落としですね。
六地蔵の横にあるということは、六地蔵様に参拝する前に手を洗ったのでしょうか、それとも六地蔵に参り、手を洗って、昔あったといわれる姥堂に参詣したのでしょうか?
そうなると、昔の布橋の位置が問題になってきますね。
今の布橋の位置とは違うといいます。
手水鉢は、清掃中です。草と泥にまみれているので、何度か行かないと、きれいになりそうにありません。
赤いのが布橋、下の写真の左上が六地蔵摩崖仏、手前が手水鉢です。
0コメント