立山町座主坊に桑原亀太郎石工
立山町の廃村座主坊(ざすんぼう)のお宮に行ってきました。
刀尾宮です。
この神社の明神形鳥居は、富山市石工桑原亀太郎が大正6年製作したものです。
裏に刻銘があります。大正天皇の即位記念に作られたものです。
奥の狛犬一対も、石工銘はありませんが、桑原石工の製作です。こちらは明治38年のものです。
狛犬は早月川花崗岩、鳥居は西日本の花崗岩(六甲御影石か)です。この間に花崗岩が地元産主体から県外搬入品に移り変わってしまったのですね。
狛犬は、桑原石工を代表的する特徴を全て備えたさきがけの作品です。
0コメント