花崗岩の知識 サビ その2
前回サビの話の続きです。
富山城にある鏡石5石のうち、北側の2石は、全体にサビがみられます。
サビのほとんどないほかの鏡石や石垣石とは、明らかに違います。
帯磁率(岩石に含まれる磁性鉱物の含有率)を測ると、5×10-3SI Unit以下のチタン鉄鉱系花崗岩であることがわかりました。早月川花崗岩は5以上の磁鉄鉱系花崗岩であり、チタン鉄鉱系花崗岩は富山県内にはほとんど存在しないことから、この2つの鏡石は西日本方面から搬入された石と推定されるのです。
前回サビの話の続きです。
富山城にある鏡石5石のうち、北側の2石は、全体にサビがみられます。
サビのほとんどないほかの鏡石や石垣石とは、明らかに違います。
帯磁率(岩石に含まれる磁性鉱物の含有率)を測ると、5×10-3SI Unit以下のチタン鉄鉱系花崗岩であることがわかりました。早月川花崗岩は5以上の磁鉄鉱系花崗岩であり、チタン鉄鉱系花崗岩は富山県内にはほとんど存在しないことから、この2つの鏡石は西日本方面から搬入された石と推定されるのです。
富山石文化研究所ブログ
富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ 公式ホームページ http://tscl.jp/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw
0コメント