富山城の鏡石は割られる運命だった?

これまで紹介した富山城石垣の鏡石のうち、一つの石の表面にドリルで穴をあけた跡があります。写真で赤丸の位置で、計四つがあります。

横向きに並ぶ穴もあるので、横方向が意識されているようです。

これは石を分割しようとした穴なのでしょうか?


昭和28年、富山産業大博覧会開催の準備として、石垣の上に天守閣(今の富山市郷土博物館)が建築されました。

そのとき、石垣にそって足場(当時は木材)が組まれました。このドリルの穴は、その足場を固定などするため、電気ドリルで木材に穴をあけるとき、勢いよく貫通して石にまで穴をあけてしまったものと思われます。

穴は5ミリから8ミリと浅く、ドリルの刃は木工用なので、これ以上深く穴をあけることはできません。また丸い穴では石は割れませんので、石工さんに聞いたら、笑われました。


富山石文化研究所ブログ

富山の石文化について、最新情報や自分目線の解説を紹介します。 詳細はこちらへどうぞ   公式ホームページ http://tscl.jp/  YouTube  https://www.youtube.com/channel/UCCAxn9KGaCoF5RqXlqlD2nw

0コメント

  • 1000 / 1000